Statement

Natsuki Oshiro’s work focuses on replacing social symbols with literary perspectives. She believes that a historical literary perspective is able to be a window to replace the monotony of the urban landscape with a richer experience.



For example, when I read an ancient waka poem, I can see the moon that an ancient poet saw 1,300 years ago.
Poetry conveys through words the landscape as seen by people from different times and places, and I believe there is a potential for the expansion of the imagination that would not be realized if reproducible images remained.
In Japanese gardens, waterfalls are expressed using only stones, or famous scenic spots are represented in an abstract way. It is a very simple way, but the same form is used so that the viewer can recognize it. Because they are not reproducible, they contain the possibility of abundant change in the mind.

In my work, I first create a pattern that symbolizes the subject, and then abstract the movement of space in a Japanese poem or the structure of a garden. By repeating the same motifs, they become formalized.
However, the form of the work changes little by little, and one work contains another, and the works dynamically "continue to be formalized" by being related to each other.

Natsuki Oshiro, Sep 2022

風景の見え方を更新していくことはできないだろうか?

東京とその近郊で生まれ育った私にとっての風景は、商業的な看板や広告、ファッション、コンビニやデパートの商品だったと思う。理性で作られる都市空間は利点もたくさんあるけれども、新しいものを常に追い続ける都会の生活にはどこか浮遊感があって、物では埋まらないような隙間を感じることがある。都市の均質な風景を、どうしたら豊かなものにすることができるだろうかと考える時、私は歴史的文学的な視点が、ひとつの風穴になると思う。


ひとつの同じ月が、過去の和歌や漢詩を通すことで、様々な月へと変化する。私たちは言葉を介して、過去に存在した人が見たその月を、一緒に見ることができる。過去とのつながりはナショナリズム的な異文化の排除や、あるいは階級的な性質のものではなく、他者が見る風景を知ることで他者への理解を深め、また土地とのつながりを感じるものでもあると思う。

万葉集の和歌を詠むと、およそ1300年前の人が何を見て心を動かしたのか、垣間見ることができる。
時と場を異にする人々が見た風景を、言葉だけを通して見ることは、再現的な絵や写真が残っていてはできない想像力の広がりの可能性を秘める。
例えば書は、文字それ自身と、文字の内容が作る風景の両方を同時に見る。そこに絵がないからこそ、私たちの頭の中に浮かぶ映像は無限の可能性を持つ。
日本庭園では、石だけで滝を表現したり、有名な景勝地を抽象化して見立てることがある。それらはとてもシンプルな方法だが、同じ形式が使われるため、見る側は共通認識として、それだと分かるようになっている。再現的ではないからこそ、心の中で豊かに変化する可能性を内包する。日本庭園や書では、その場にない風景と、またそのズレ自体をも楽しむのだ。

私は作品において、まず対象を象徴する模様を作る。その後、ひとつの和歌における空間の動きや、庭園の構造を抽象化する。同じモチーフが繰り返されることで、それらは形式化されていく。けれども少しずつ作品の形態は変化していき、ひとつの作品は別の作品を内包する。作品同士は関係付けられながら、動的に「形式化され」続ける。
日本庭園の見立ての手法のように、私の作品において、和歌や風景は「名付けられ」続ける。
過去の言葉を新しく現代の風景に重ねる時に、抽象的な形式だからこそできることがあるのではと考えながら、詩歌や庭園における風景をテーマにした作品を制作している。

大城夏紀 2022/9


I am always inspired from the structure of something.
Making works is making an instruction manual of the world for me.
And also, by tracing the structure, I would like to focus on the existence of assumptions, systems, and rules that were being made unconsciously.

As a child, I felt with a sense of discomfort in a school where there were many rules in Japan.
In the beginning, we need a rule for a certain purpose, but even after fulfilling the purpose, only the rule may remain. It is common not only in schools, but also in organizations and society, in Japan. When inside the structure, you cannot notice the existence of the outside.

We live on many rules and assumptions which could be change outside of the structure. Something I believe “absolutely yes”, could change to be “no” in the next moment.
When we are indoors, the outline of the building is hard to see. Like this, the outline of the structure is difficult to see from inside. Also, outer world may only look like a superficial picture cut by a window frame.

I would like to explore this theme on the situation without difference in value or right or wrong. Therefore, I focus on this by the semiotics aspect. I gradually shift the linguistic assumptions of the subject and redefine it by using colors and changing shapes on my own rules.

In my work, I make the assumptions (or rules) only in my art.

(For example: I dismantle the subject in words, or go back and forth between 2D and 3D, or extracting the essential structure of the subject by abstraction and so on.)

My assumptions are the process to understand the structure of the subject and also suggest the existence of rules or linguistic assumptions.

The work is like a instruction manual for me to understand the structure of the subject. And I think that it can be a manual or a dictionary that can be shared with others. This is like the process of understanding other languages and cultures. I would like to do tracing the outline of the structures (or rules) like tracing the outline of the building. And this leads to the recognition of the existence of rules, and to the awareness of the existence of "outside values".

[Garden series]

Recently I inspired from traditional gardens such as Japanese gardens and French gardens. I think that the style of the traditional garden shows one aspect of the viewpoint in its culture.

On the making process, at first, I make drawings for the structure of the garden. These drawings include the process of going back and forth between 2D and 3D, by drawing and other materials, or the process of dismantling the subject in words.
Through the process, the form of the garden is changing little by little. This extracts the essence of the structure of the garden.

My rope work series, which depict “a pond in Japanese garden” is showing that it is not only a pond but also a rope at the same time. we can read that there is another possibility. I am interested in like this experience or the situation.

Natsuki Oshiro, May 2019

私はいつも、ものの「構造」に制作の起点を見出します。
私にとって作品を作ることは、世界を認識するための取扱説明書を用意することであり、構造を確認することで、知らず知らずのうちにできていた前提や制度、ルールの存在に目を向けたいと思っています。

子どものころ、たくさんのルールが存在する学校に、ある種の居心地の悪さ、を感じていました。 当初は明確な目的があって決められたルールが、年月が経ったり、伝言ゲームのように複数の人物が介在したりすることで、ルールだけが一人歩きしてしまう、という事態は、誰しも一度は経験したことがあるはずです。
これは学校に限らず、会社や組織、国や民族、宗教、あるいは友人や家族、個人対個人まで、大小様々なコミュニティで共通している現象です。ある集団内=構造の中にいる時、どういうわけか、私たちはその外側がとても見えづらくなるようです。昨日まで「絶対に正しい」とされていたことが、その社会の外側に出た瞬間に嘘のようにひっくり返り、「間違っていた」となる可能性は、いかなる状況でも、常に存在します。
室内にいる時に建物全体が見えないように、内側にいる時に構造の輪郭線は見えづらく、立体的で広大な外側の世界も、切り取られた窓枠のようにしか見えていないのかもしれません。

善悪や価値観の違いに左右されない状況でこのルールや前提の問題を扱うために、私は色彩と形態を使って言語的な前提をずらし、構造を再定義します。作品内における「前提」を作ってモチーフを再構成するような作業です。(言語的に解体してみたり、二次元と三次元を往還してみたり、あるいは構造の本質を抽出するという意味で抽象化を行ったり、作品によってその方法は様々です。) 私の「前提」は、モチーフの構造を理解するためのプロセスであるとともに、表面的な姿をずらしていくことで、言語的前提がそこに存在することを示唆するものでもあります。

モチーフのひとつの見方を第三者と共有し、ひとつの「窓」を作ること。建物の輪郭線を辿るように、構造やルールの輪郭線を辿ること。これが今の制作の軸足です。

○庭園のシリーズについて

庭園のシリーズでは、日本庭園やフランス庭園といった伝統的形式的庭園をテーマにしています。日本庭園の「見立て」による記号論的要素が本シリーズのきっかけではありますが、伝統的形式的庭園に、その社会における時間の流れ方や視点、自然との関係を見出すことができるのではと考えています。

制作において、私はまず、庭園の構造をモチーフにドローイングを行います。これは、構造を言葉に置き換えたり、厚紙や、異素材で見立てたりする作業を含みます。(例えば、ドローイングの線を、ロープを使って3次元にし、またそれを描くことで2次元にする、など。)この「ドローイング」を通して、モチーフの構造の本質を抽出しつつも、形態を変化させていきます。

ロープを池に見立てた作品があります。 ロープという全く別の異素材を介することで、それは池でもあるけれども、同時にロープでもあり、私たちは、池を見ると同時に、ロープも見ることになるわけです。「もう一つの可能性」を目撃しながらもそこに池という意味を見出すこと。そんなシチュエーションや体験に興味があります。

大城夏紀 2019/5


In daily life, there are a lot of rules and symbolic assumptions.

When calling home as "home"or ”my home”, the building itself becomes invisible.
Conversely, in the Japanese garden, we arrange stones and call them "waterfall".
we will regard the stones as a waterfall.

In garden series and station series, I make models of gardens or station, with familiar tools such as paper or paper tape. And I paint a picture of this model.
So, my work is painting of “Paper model”. But, when I call it “Japanese garden” or "XX station", it will become the picture of them.

Natsuki Oshiro, 2017.5

名前をつけることで見えなくなるもの/名前をつけることで見えてくるもの、
あるいはそこにある記号的な前提やルールについて制作をしています。

家は、「家」と呼ぶことで建物であるそれ自体が見えなくなります。
逆に、日本庭園の枯山水は石を並べて「滝」と呼ぶことで、
石を滝に見立ててしまいます。

庭園や駅のシリーズでは、文化的な構築物を、厚紙など身近な道具を使って見立てたものをモチーフにしています。
ものに備わるイメージに対して、ものそれ自体との距離感や、構造、関係性を可視化するような作業を行っています。

大城夏紀 2017.5

Other Text